独立行政法人労働者健康安全機構 研究普及サイト

  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
メンタルヘルス
ホーム » メンタルヘルス » うつ病の客観的診断法に係る研究・開発、普及
» 研究の概要及び目的

うつ病の客観的診断法に係る研究・開発、普及
(勤労者の抑うつ、疲労の客観的指標に関する研究・開発、普及)

研究目的

この分野の第一期研究では,うつ病に特徴的な前頭葉の血流低下と回復に伴う変化,疲労感や不眠と関連した脳血流変化を示しました。これらの脳血流変化は身体のホルモン分泌のアンバランスおよび脳内の神経伝達と深く関連しています。
第二期研究で着眼した唾液中のホルモンは,生理作用に鋭敏に反応することから,心理・行動およびスポーツ医学の研究に用いられています。しかし,抑うつ・ストレスおよび疲労など,労働者の状態(臨床像)とcortisol以外の副腎皮質ホルモンとの関係についての確立された知見は乏しいのが現状です。その結果,労働者の抑うつと疲労蓄積等に関して,脳の血流変化と唾液中ホルモン測定を併せた指標を提示することにより,メンタルヘルス不調の予防(早期発見),診断,回復判定の際に客観的な指標になるとの意義を見出しました。

テーマ1:
労働者の うつ、疲労、睡眠と、脳・体のホルモン(HPA系内分泌)に関する研究

テーマ2:
労働者の うつ、疲労、生活機能(QOL)と、脳血流、唾液中ホルモンに関する研究

テーマ3:
労働者の睡眠、疲労、うつ、生活習慣病および慢性の痛み(頭痛,腰痛)に関する調査研究

うつ病の客観的診断法に係る研究・開発、普及の研究報告はこちら